極める方法
娘の勉強みていて、
なんとなく机に向かう。
よく勉強している気になる。
テストで悪い点をとる。
2日ほど反省する。
3日目からは元通り
これを繰り返す。
友人の病院にオペに行った。
ゴルフに行く。
なんとなく、うまくなった気がする。
頑張ろうと思う。
実際回る大したスコアで
まわれない。
やはり、練習しないとと2日ほど反省する。
3日目からすっかり忘れてしまう。
次のゴルフがおとずれる。
仕事を終えて、なんとなく歩く。
このあと月曜日ブログの店に
これは、自分と娘の境遇が同じということに気付く。
娘には、目的もって勉強する。
漫然とすごさないようにとよくいっている。
ここで、娘をみて、
思ったことをしばらく実践することにする。
ここのところ3オン2パット、よくて2オン2パット
プロでもパーオン率はおもっているほど高くない、
やはり、
うまい人は3オン1パット、2オン1パットなんだよね。
どういうことか、1パットで入る付近に寄せることが重要になる。
とあるゴルフの昼ごはん
課題1は2打目の正確さ
短いホールなら残りは150ヤードぐらいここの精度をあげる。
(さしづめ、数学に関しては平均点はとるということ)
課題2は
長めのホールで、残りが、160-200のときの精度は
そうそう、あげられないとなると、手前に落とすとした場合の
どこに落とすのか、安全に、3打目を打てる場所におとすこと
の戦略を瞬時に判断すること
(さしづめ、英語の文章を読む前の熟語や単語や英文法を覚えること)
さらに、その次の3打目は20ヤードぐらいなる。
そこから、1パットでねらえる範囲によせること
(さしづめ、英語の長文をしっかり読むこと)
しかし、この電車の張り紙ですが、
本当にJRがはったものなのでしょうか??
課題3
これは、60yから100yの距離はべたピンになること
(さしづめ、理系なら当然、理科の点数は平均点をこえる点数をとること)
課題4
1打目のドライバーは距離より精度
(さしづめ、二次試験に挑むための1次試験の社会、国語はしっかり平均点はとること)
てな具合で
課題をもって、
今日から、練習することにします。
とある日の昼弁当
いまさら、なのですが、
気付いていたけど
実践しなかったのか。
本番のための練習で、
練習のための練習にならないように、、、
公に書けばさすがにするかな。
昨日に続き中井先生の作品