せこがに 解禁 と 大学設置騒動
せこがに
解禁もあって、料理屋 仲島とゆうのさんで
せこがにを食べた。
解禁は11月6日です。
せこがにはズワイガニの雌蟹なわけですが、
オスの解禁も同じ日です。
1月11日から11月5日は禁漁なんですね。
セコガニの最大の魅力は、
体内にある卵巣「内子」と、
お腹の房にある「外子」です。
内子(卵巣)は見事なオレンジ色をしており、歯応えがあり非常に濃厚な味をしています。
ゆうのさんのせこがに

外子(お腹の房の子)は、卵の成熟度によって色が変化します。
11月6日の解禁直後はオレンジ色に近く明るい色をしており、
12月、1月と経過するにつれ、黒に近くなっていきます。
外子はプチプチとした食感がウリで、醤油などを少しだけつけて食べるのが格別。
ただし1月の黒色に近くなった外子は、解禁時に比べ食感もおちます。
セコガニの呼び方は様々です。
せこがに(勢子蟹)、こうばこ(香箱)、こっぺがに、せいこがに
ゆうのさんのせこがに

学校設置の話が少し前話題になった。
この問題に関しては
田中真紀子のほうが
正しい。。(わたしは、田中真紀子は好きではないよ。)
やりかたは乱暴ですけど。
これまで、
子供の数も考えずに
設置、認可してきた学校。。
行く末、くだらん学校に未来はない。
くだらない学校で
モラトリアムを長くするのであれば
早く、職業に就ける
意味のある職業訓練の学校
などを設置すべき、
マイスターのような、
料理屋 仲島のせこがに
少し青いトーンで
あとの暖色とどちらがおいしそう?

まあ、緩い設置基準で
準備してきたこの3つの学校
とりあえず、設置できても、
本当に、将来があるのか??
別に、今この大学に
行こうとしている人も
大学がなければないで、
他にも選択できる学校
あるでしょうに、、、
まあ、認められたようですが、
いっそ、10年後
認められなかった方が良かった
なんてことにならないように
料理屋 仲島のせこがに

by zuitoshou | 2012-11-16 06:18 | 徒然草