琵琶レイクサイドのあと 麺屋 レノン と 小町湯
今は昔2月26日
というわけで、
スタッフに大津駅前におくってもらったあと、
昼ごはんを食べたかったのだけど、
今日はカド萬はやめて、、
麺屋 レノンに、、

1年ほど前のあまからに載ってたました。

たのんだのはこれ、、

しかも大盛り
魚介と豚などはハーフハーフなんでしょうね。まろやか魚介ってやつです。

1000カロリーぐらいは消費しているだろうということで、
しかもからあげ、、、

ほんとうは、ごはんも、、、
珍しく食べてもうた。

このあたり、それにしても官公庁街なのか、
土日休みばかりなのです。
まあ、おいしいかったですが、
よくあるはやりのラーメンかなあ。。
おいしかったですよ。
そのあと、銭湯さがして、ふらふら、、
どこも、3時30分ごろまであかない。。
近松門左衛門が修行したとか

お寺見たり、

この寺は仁王がいない。

室町時代の形式にのったとかいてるけど、本当?

雪も降ってきて、寒い。。今日は

大津絵の店をみたり、

すたれたような店も、、、

こういう伝統の継承は難しいなあ。
銭湯はどこも15時30分ということで、
ぶらぶら、古本屋よったり、

結局、小町湯に行きました。

小町はもういないですが、
番台はおばっちゃんは90歳ぐらいかなあ。
ゆばーばみたいで、
よかったよ。

第三週の日曜日は65歳以上は
風呂はただなんだって、、、
風呂場の欄間です。
いい感じの銭湯ですよ。

お土産は三井寺の力餅

この日に、家で食べたのは
ミンククジラ

和歌山沖のまぐろ

長崎のいさき
長崎沖のしめさば

愛知県ののれそれ

そういえば、のれそれの産卵地も
先日発表されてましたね。。
たしか、ふ化した場所は本州から南におよそ2100キロの海域にある海底山脈付近と発表されてました。
うなぎといいあなごといい。。
奇妙な生態のものって、まだまだあるのですね。
by zuitoshou | 2012-02-28 06:06 | 麺類、粉物、カレー