今城塚古墳と継体天皇
昨日の料理の写真はおいしそうでしたでしょう。
見てください。もう一回ダイジェストです。

今は昔2011年1月24日
今城塚古墳とその整備された博物館によった。
今城塚は、昔から、時々くることがあった。

僕は、暇なとき、
中学生の頃
、時々、訪れるところが、2つあった。
ひとつは、、
万博の国立民族学博物館。
最近は、行かないが、ここには、当時珍しい、ビデオ教材があった。
たぶん、今でもある。
いろいろな国の民族衣装や文化の展示があり、楽しかったのだろう。
もうひとつは、先に書いた今城塚です。
といっても、ぼくが子どものころは、
田んぼと小高い山というか丘というか
そんなところ、、何もない。
たしか、カブスカウトのころ
初めて訪れたのだと思う。
当時、今の継体天皇陵は太田茶臼山古墳だけれども、
本当は、こちらのほうが、本当の継体天皇陵だと教えられた。

通常は、はいりこむことのできない、天皇陵
でも、ここは、なんとなく、入り込める。
それこそ、おとといのシンクロする感じ。
さらに、盗掘するわけではないが、
そんな、あたかも悪いことをしているような
感覚が好きだったのかな。
といっても、当時はまむしがでそうな、単なる山だから
別に、楽しいところではない。
今から思えば、スコップぐらい持って行って、
本当に盗掘でもすればよかった。

いずれにしても、この三島地区というのは、古墳が結構ある。
小学生のころ、昭和でいうと40年代の終わりから50年の初めごろ
茨木から山崎まで塾に電車で通っていたのだが、
その阪急電車は京都に向かって右は淀川と新幹線がある。
高槻をすぎて、山崎あたりまで
は新幹線が並走している。
そんなことで、電車が好きな子供は右の車窓を覗く。
もっとも、勉強のできる子供は
電車の中でも勉強や将棋などしていたが、
出来の悪い子は、鬼ごっこして、
当時は、まだいた雷親父みたいなのに、
怒られていた。

僕はというと、新幹線側と反対
左側の車窓から山側の外を見ていた。
こちらは、JRを見ていたわけではない。
こちら側の総持寺から山崎にかけて、
段々山に近づく地形で、
JRと阪急の間には、
まだまだ、田んぼだらけだった。
そんな、風景の中には、
小高い丘や、
一部分だけうっそうとした神社なんかが
たくさんあった。
また、名神高速の裏側の山から
天王山にかけても、古墳群であることは知られていた。

実は、その風景をみて、、
こんなところに、
なぜ、古墳のようなものがたくさんあるのかと
ぼっと、見ているだけなのだが、
楽しかった、覚えがある。。

きっと、山の古墳のあるところから
手前の田んぼのところは、
古代人が沢山住んでいたに違いない
なんて、思うと、タイムスリップ
する感じで好きだった。

いつのころからか、
さすがに、成績が低下してきたので、
電車で勉強するグループになんとなく
合流せざるをえなくなったが、

ちなみに、最近でも、大学院時代
茨木から京都に通っていた時も
京都に向かって、左側の車窓を覗ことが多い。
宅地開発され、
小高い丘は削られ(発掘したあと)
当時の雰囲気はもうない。
ときどき、古―い看板が
まだ残っているなと思うことはあるけれども、、
蚊取り線香やふるい温泉の宣伝のような、、、

かなり、本題からずれたが、
この今城塚、平成9年ごろから発掘作業が進み
おそらく、去年に高槻市の歴史博物館ができた。

いい展示でした。
今城塚全体が、公園として整備され、

展示館では、

古墳の構造や
発掘された有名な埴輪群や

実際に公園内では再現されている。

阿蘇から運ばれたといわれるピンク石の石棺や

いいところでした。
また、遊びに行こうと思いました。

この、陵は、
墳丘部分に、戦国時代には、砦や山城のようなものがあったという。
その時から、多少の破壊をうけていたことにはなる。
なかでも1596年の伏見地震で、内豪に墳丘が滑落する
大被害があったらしい。その後、復旧されることなく、
田園化していったようだ。
その整備されない状態で、つい数年前まできたのだろう。
この公園は墳丘部に上れる。
よくみると、滑落した部分などの
地形の変化が今でもよくわかる。

こんな身近なところでも、
伏見地震という
自然災害を日本人は
受容してきた姿がわかる。

こんな話面白くないだろうから、
これぐらいにしておこう。
ちなみに、継体天皇の出自など
考えるとおもしろいことがよくわかる。
継体は現天皇家の初代天皇と考える人もいる。
継体は、何らかの先行政権から、
政権を奪ったと考えられているから、、

それにしても、6世紀初頭に生きた継体天皇が今城塚として、
5世紀後半の少し離れた、現在のところ継体天皇陵といわれる、太田茶臼山古墳は
いったい、だれが、葬られているのか。

また、暇になったら、古墳散歩もしてみようと思う。
買った本もおもしろかった。

by zuitoshou | 2012-01-29 06:00 | 読書、歴史