牡蠣 (オイスターバー) と 劇団四季 サウンドオブミュージック
劇団四季 サウンドオブミュージック と MAIMON UMEDA(美食 米門)牡蠣(オイスターバー)
今は昔2011年10月15日 家族で劇団四季のサウンドオブミュージックをみた。

これは、史実とは、かなり、内容は違うそうだが、
映画をはじめ、よくできたお話ですね。
ただ、史実をしると、少し、興味なくなるのでね。知らない方がいい。
今日の配役です。

よくみえないでしょうから、紙のもの

それにしても、主役のこのひととても歌が上手いのね。
土居裕子さんです。
この人は、圧倒的に聞きごたえがあるわ。
まじでうまい。
なかなか、コンパクトに子供にも楽しめる脚本と舞台設定と演出でした。

実はオーストリア行った時 ウイーンで舞台見たのね。
映画もよかったよね。
ハービスエントのオイスターバーに行きました。
なんか7周年のコースメニュー(活け鮑のステーキコース)

と国産の生牡蠣を3種類食べました。

そういえば、この前後に広島の養殖カキの解禁だったな。
手前2つ まるがき、 なか2つ えーと 向こうがオリジナルのMAIMONとか

いろいろなソース
メニューには自分の責任で生ガキを食べて下さいと書いてました。

つきだし (カルパッチョとハム)

季節野菜のテリーヌと鴨肉など



季節野菜のステック(サルサソース)

牡蠣のオーブン焼き(カクテルソース)
牡蠣は必須アミノ酸がすべてはいり、海のミルクといいます。
古代ローマ時代から養殖もおこなわれていたらしい。
日本でも縄文遺跡からもでてくるようで、室町時代には養殖されていたらしい。

同じく(ガーリックソース)
漢字の「牡蠣」は、「蠣」の一字で「かき」を意味します。
カキの語源は岩から掻(か)き落として採集する事からと言う説、
殻をかき砕いて身を取り出すことからと言う説があります。

シーザーサラダ
にもかかわらず、「牡蠣」に「牡」(オス)という漢字が当てられている理由は、中国では昔、牡蠣にはオスしかいないと思われていたからだそうです。

桜海老のサラダ
これは、牡蠣が同一固体に雌雄性が交替に現れる卵生か、卵胎生の雌雄同体であり、外見上の生殖腺が同じであるために、全て「オス」に見えたからといわれています。

雲丹といくらのパスタ

ぺペロンチーノ(今日のパスタ)

鮑のステーキ(これは普通です

デザート

4800円でしたかね。
いろいろ品数あったけど、何がどうといわれると
難しいなあ。。。

一方で、古くから食されるわりには、
あまり、歌とかの題材にはなっていないようですね。
牡蠣の味の評価の図見つけました。
そういえば、千成の牡蠣の寿司おいしいなあ。

by zuitoshou | 2011-10-20 05:58 | 徒然草