出雲センチュリーライド4 CP3からCP4 と 縁の宿(えにしのやど)の朝
出雲センチュリーライド4 CP3からCP4 と 縁の宿(えにしのやど)の朝
出雲センチュリーライド4 CP3からCP4
スタートです。(25から35の番号まで)
休みの後は、、、のぼり、、、(25付近)

ここにきては、わずかな上りもつらいです。
中海湖岸にはいるのに、クランク形に上り、くだりを数度したのちは、(25-27)
市街地をぬけます。市街地は信号と車への配慮が必要。(28-30)
ただ、風もかるく、スピードはのります。
中海湖岸にはいると(29-31)
風が強い。よく殴りの風です。
このあたりの中海から宍道湖の間の土地は
現在は松江とよばれる地帯ですが、
古代では、松江付近は宍道湖内で、
現在の中心より東側が陸路で
出雲の国と隠岐の国を結ぶ公道だったようで、
朝酌郡と呼ばれ
朝酌促戸という市が開かれていたようで、
出雲風土記にもその賑わいがわかる記述が多いそうです。
この区間は22kmの距離ということもあってか、
14時35分ごろにはCP4に到着しました。
チェックが15時20分だから45分の余裕ですね。
大分と、とりかえしたのかと思うけど。
みんなが時間はとりかえしてますものね。。
こちらは、お菓子の袋があたえられました。

トイレ休憩などしながら、横の人と雑談
以前は走ったかたが、
上り下りがまだまだあること
平坦だけど風が強いこと、、、
そんなことを教えてくれました。
やっぱ、さっさと行くかということになります。
実はこのポイント後で知ったのですが、
大塚山とう標高42.2mの日本でもっとも低い火山だそうです。
縁の宿(えにしのやど)の朝
今は昔2011年9月20日
朝ですが、松江城の散歩

今年は開府400年だそうです。

1611年に堀尾吉晴が築城したという。
その後京極忠高を経て
松平直政へと引き継がれる。
かれは家康の孫であり、
風の陣のとき14歳で
真田幸村の真田丸にせまり、軍扇を投じさせたという。

あとは、不昧公として有名な治郷です。
茶の湯文化をねづかせことにより
お茶菓子など、松江の伝統をねずかせることになったのでしょう。

宍道湖湖岸にあり、お堀をひいているのだろう。

いい感じでね。

周囲の武家屋敷は、この縁の宿も
地上から2mほどの高さに
あがりがある。
洪水などの水害で浸水したことからの経験という。
お城周囲の稲荷神社の狛犬。

いずれかは、小泉八雲のおきにいりだという。
ちなみに、八雲はあまり好きではないです。。

お濠の周辺です。

木がすごいね。

えにしの宿の朝食です。
このような朝食を食べると
本当に日本人に生まれてよかったと思う。

実は、今日から新米ですって、、、
吉田のほうの新米だそうな。。

しじみの味噌汁。
もうひとつうまいな。。。
朝のお部屋

by zuitoshou | 2011-09-25 07:50 | ゴルフ、自転車、ランニング