チョコレート-文化が咲くには駄菓子にならねえと-
今は昔 2011年2月14日前後のお話
最近はどこのチョコレートもおしくなりましてね。
ここ数日、体調悪かったので、ブログの内容を変更ばかりしているのですが、
旬を逃がしそうなので、2011年のチョコレートを総括しておきます。
バレンタインのときのチョコ売り場をまとめたイベント
結構好きです。試食できるので、
ただ、少々、おっさんひとりで
うろつくのは恥ずかしいのです。でも、毎年、ひそかに潜入しています。
今年は伊勢丹を仕事帰りによりました。
サロンド デュ ショコラというイベント 今年はJAPON

飾りのチョコレートは福知山にあるマウンテンという洋菓子屋さんの水野直己さんの作品
2007年ワールドチョコレートマスターズで優勝したかた。
福知山の洋菓子屋さんでおみせされています。
http://r.tabelog.com/kyoto/A2608/A260802/26014241/
お話はしたことないけど、
いまをときめく、優勝を目指して、俺はがんばってきたんだっていう
パテシエの モンサンクレールの辻口博啓さんとかと比較すると地味な感じですが、
この業界のことはわかないけど、
あまり、押し出しの強い人は、テレビでみていても不快ですね。
自分でできる仕事はかぎれていますからね。
チョコも同じでしょうね。このまま福知山におられるのかどうかは
わかりませんが、そのままのほうが、好感もてますね。
僕は、有名な人は、後進を育てるために、
その業界の夢を担って、大きく、育つことも重要ですが、
基本、人間の手も目も限られるので、
こういうものは大きくすると粗がでますね。
本当に味の分かる人は大きくはできないでしょうね。
とりあえず、チョコめぐり、かなり混んでいました。
どれもおいしいのですが、ただ、味がどうしても均一化の傾向にありますね。
デザインも食用にするには限界があるし、
去年、いただいた、惑星のチョコは(リーガロイヤルホテルのレクラ)
おいしかったですが、食欲という店では、やや難があります。
試食しておいしかったのは、禊川のデザートのチョコでした。
どれもまろやかですが、こいつは、また、特別
まろやかで、嫌味の内範囲のビターと甘みがありました。
試食はトリフでしたが、あえて、オレンジピールのほうを買って帰りました。
そういえば、禊川は長い間行ってない。また、いくかな。


あと、電子レンジ2分でチンすればできるチョコレートフォンジュのチョコ
いろいろなフレーバーの味のものもありましたが、家で子供と食べるので
ミルク風味のものにしました。少し、値が高い気がしましたが、
それなりに楽しめました。チョコレートフォンジュは板チョコでも十分ですわね。

大阪でも天王寺界隈は美味しいチョコのお店があります。
僕が大好きな中谷亭(研修医の頃からよく行きました。)
今回は写真ないですが、やはり、ここが一番です。
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270205/27000953/
空堀にエクチュアからほり「蔵」本店
これも写真ないですが、雰囲気ありますよ。
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270204/27000958/
松屋町の味覚糖ビル コンセプトの楽しいCagi de reves(キャギ ド レーブ)
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270204/27013729/?cid=highdisplay
北浜あたりのCacao en MASSE
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27017672/



帝塚山のポアール ド ノール チョコもおしかった。
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27015561/

プチシューがまた美味しい。

御影高杉のオレンジピールもまあまあおしかったです。
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27014567/

スタッフにいただいたパレドールも美味しいですね。
http://r.gnavi.co.jp/a634233/


チョコといえば、ベルギー
ベルギーは学会で行きました。
グランプラス広場にはチョコレート屋さんばかり、(2007年6月6日ごろのこと)
GODIVA

NEUHAUS

Galler

LEONIDAS 今は日本に26店あるそうですが、そのときはまだ、
千里にしかなかった。もちろん、生チョコはなかった。

チョコの薀蓄はいろいろありますが、
味は均一化、デザインもでつくしたような、、
なんとなく、他の業界のデザインを真似ることをやっていても、、
最終的には、味ですよね。
生チョコが気軽に、駄菓子感覚で買えるようになるまでは
チョコレートの文化がさいたといえません。
ベルギーは安かったわ。。
by zuitoshou | 2011-02-21 19:36 | 徒然草