月鍋(比良山荘)食べて!豆餅(出町ふたば)土産に!Bar El tesoroでモヒート!
今は昔 2011年2月13日 話題の比良山で月鍋(熊鍋)をいただきます。そのあと、出町ふたば土産に豆餅こうて、Bar El tesoroでモヒートひっかけて帰りました。
いつもうかがっているバーのマスターのお誘いで。17人という団体です。
肝心のマスターがインフルエンザでダウン。主なき集団で比良山を目指すことに。
集合は10時30分出町柳です。
家から河原町まで阪急電車で、
河原町から待ち合わせまで30分ほどあったので、
大学院の頃は大学までよく歩いたので、出町柳まで歩くことにしました。
四条大橋から北の山をのぞむと雪景色でした。
出町柳からMKのジャンボタクシーで雪の降る中、鯖街道を北上しました。
しだいに、雪深くなります。
トンネル抜けなくても雪でした。

この道は大学院の頃、公立小浜病院に2年間ほど、週に一回診察のため、車で通っていましたが、当然雪の日は、湖西線からの電車で通勤していたので、雪の鯖街道は初めてです。
1時間ほど雑談していると、つきました。比良山荘です。スニーカーできて正解。

早速、料理が始まりますが、最初は薬膳茶と思います。

山うどと木の芽のジュレ 鮎のなれ寿司
好き嫌いあるでしょうが、これぐらいの量が食欲をそそります。

鹿、鯉、岩魚の刺身です。甘草ものっています。(ピンとあってない。)
岩魚はさっぱりしています。
鯉は酢味噌で、こりこりとした食感で、酢味噌はなくても美味しい。山葵でも美味しかったですよ。
鹿は辛味大根ということです。少し旨みが少ない鹿でした。くさくもなったので、辛味大根も必要かどうかといったところでしょうか。

本もろこの焼き物とばちこ
ばちこ大好きです。あー飲んでしまいます。
本もろこ。大渡さんで食べて以来といっても、3週前か。?

うなぎのやきもの
このあたり、酔っていた。うなぎは、もちろん美味しかったですよ。

そして とうとう熊鍋の肉の登場です。
大将というかご主人ですね。ご主人が鍋をしてくださります。少し、薀蓄もきけるぞ!

冬眠前がおいしい。くさくない。ふむふむ。
今日のは100kgのもの。ほうほう。
すごく状態のいいもので、1/4しか使えない。使えない熊もいる。ふーん。
だいたい、野に出てくる熊は、生存競争に負けた熊で、ほとんど使えない。やはり、強い熊は野に出ることなく、山で十分餌を確保するということです。弱肉強食ですね。
野菜と肉を絶妙にいれてくださいます。あーおいしい。お野菜はねぎ、菊菜、せりの茎など、、熊の肉はほとんどアクはでません。赤みがないからですかね。

なんでしょう。脂身なんですが、ひつこくなく、胃にもたれることもないです。
脂身がしゃぶしゃぶすると、ちれちれとアコーディオンのようにたたまってきます。
鯨の鹿の子があります。鯨は赤と脂が蜂の巣のようになっています。あの鯨肉の脂の部分の収縮の仕方に似ています。
熊は味に個体差がかなりあるそうです。旋毛中がいるため生食はよくないそうです。
出汁は醤油で、蜂蜜が入っているといっておられました。
蜂蜜といえばくまのぷーさんですわ。
外は雪です。
本当に日本の雪山での贅沢な食事です。

栃餅(とちもち)このあたりの名物の饅頭です。トロット溶けてきます。ここから数キロ先に有名なお店があったと思います。昔は時々買って帰っていました。ピントあっていません。

そして、うどんです。なんかしっかりしたうどんでした。
鯉こく 鯉のあらがはいっています。鯉こく自体は濃醤(こくしょう)という味噌の汁のこと
ご飯と香の物
香の物の沢庵が沢庵じゃない。ほとんど味はチーズでした。パルジャミーノの食感のものがブルーチーズ化したようなお味です。癖になりそうな味。
イチゴのデザート
デザートのフォークが貝でできていた。(白貝?)

障子は冬イチゴでした。

途中で、この熊ではない、熊の手が出てきました。ツキノワグマの手は小さいそうで、食材にはならないそうです。昔、日本では安産のおまもりだったとか。熊の手を産湯につけるという風習があったそうです。当然、出産は家庭で行われ、病院で行われていなかった時代、熊の手が風習になるというのはそれだけ、熊が身近な存在だったわけですよね。

その後、なごりおしいというか、寝てしまいたい気分になりながら、タクシーにゆられ、比良山荘をあとにしました。

その日は、その後、出町柳でおりて、出町ふたばで豆餅と桜餅を買いまして、当然並んで、

19時にあく、カルバドールはあきらめて、18時にあく、エルテソロ(スペイン語で宝物だそう)バーテンダーは大塚さん 年末にはどちらも振られていたので、目指しました。寒い日で頭が痛くなってきました。17時55分についたので、最初の客でした。

モヒートとキンカンとシャンパン ざくろをラムベースでモヒート風
丁度あまり人がいなかったので、バーテンダーの大塚さんに、質問?
モヒートって、のみおわっても、ミントの香りと味が少し残っているのですよ~。
ここにひれ酒みたいにつぎ酒するのは、おかしいのかときいたら、ソーダとか入れる人はいますよ。そうなんや。僕も入れてもらおう。すごく、口の中がすきいりするのよね。これからそうしようかな。。。
そうそう、今年のざくろはよいものだそう。カルフォルニアのものがよいと、イランのものが今年はよくないと。そうなんや。ザクロも輸入なんや。ざくろもおもしろい食材。また、ざくろが食にでてきたら、勉強しようか。
野菜煮込みとアンチョビとサラミをあてにしてご馳走さま。今日は19時には帰りましょう。
実際はこのような、宿で食べる食事が贅沢ですよね。
あー旅行行きたくなってきた。
今年の夏は山登りでもするかな。。
家で豆餅食べました。

比良山荘
滋賀県大津市葛川坊村町94
077-599-2058
http://r.tabelog.com/shiga/A2501/A250101/25000772/
http://www.hirasansou.com/

出町ふたば
上京区出町通今出川上がる青龍町236
075-231-1658

エルテソロ
東山区大和大路新橋上がる西大和ビル1階
075-541-1770
http://r.tabelog.com/kyoto/A2603/A260301/26004165/dtlrvwlst/1094575/
by zuitoshou | 2011-02-15 13:25 | 和食、すし